人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一碗水

大いに盛り上がりをみせた、一碗水の夜。

久しぶりの南さん節、堪能させていただきました。
しかも念願の鮨番長(笑)
ダジャレ将軍様、謝謝!


■だだ茶豆 紹興酒漬け
一碗水_b0118001_018886.jpg
八角のニュアンスと、漬け込んだ紹興酒のこっくり深みのある旨味と塩梅。
ビール、進みますな(笑)



■芥藍菜(かいらんさい)の中国アンチョビ炒め
一碗水_b0118001_0204715.jpg
アスパラのような風味で、肉厚なかんじはふだんそう的。あそこまで粘りはないが。
イタリアとはまた違う、アンチョビのキャラ、際立ってましたね。



■秋刀魚の燻製 湯葉巻き
一碗水_b0118001_0248100.jpg
秋刀魚のサラリとした脂と燻香、新感覚!
湯葉のほのかな淡白さとの組み合わせも素晴らCー!



撮り忘れのお料理は…
■豚スネ肉、小芋、アヒルの卵の燻玉テリーヌ
フルフルのスネ肉と、ほっこり小芋、燻玉の香りが、渾然一体。



■鴨肉と、鴨の砂肝とクレソン、ナツメのスープ
一碗水_b0118001_0263934.jpg

塩分が強いわけではなく、深みがある旨味とでも言うのか。命のだしです。
夏目雅子の、梨のようにさっぱりとした後味も印象的。
鴨肉は、中国の醤油的タレにつけていただく。



■スルメイカの戻し、新蓮根、サツマイモの茎、黄ニラの炒め
一碗水_b0118001_0343074.jpg
ナンプラーの香りと、
スルメイカのコク、素晴らしき出会い。
それぞれの素材の、食感の違いもたのしく、
炒め物なのに、あっさりとしていながら、メリハリのある一皿だ。



湯気でまったく見えませぇーん!な、コチラは
一碗水_b0118001_038251.jpg


■車海老、揚げ豆腐、茄子、椎茸の煮込み 焼きそば入り
一碗水_b0118001_038156.jpg



一碗水_b0118001_040413.jpg
煮込んだ味わいの含み具合、そして鍋底の焦げ感も、たまりませんな。
ソースの詳細を聞き忘れていますが、言わずもがな。



■カンパチの辛味ソース(激)
一碗水_b0118001_0435686.jpg
赤・緑・黄、まるでラスタカラーな唐辛子の辛味、
とくに黄色が強烈なのです。
この技法の場合、中国では川魚を用いるそうなんですが、
日本だとそうはいかない。
ゆえ、淡白ながらも脂のりの良いカンパチにて。
ヒィヒィ辛いなかに、何ともいえない旨味がちらほらと顔を覗かせる。
白ごはんにも合いそうだが、この日はビール→泡→紹興酒。
やっぱり酒です、ヘベレケには♪



■餅米の炒飯、鮑の肝ソース、干し蛸、松の実
一碗水_b0118001_0475830.jpg
肝ソース、禁断の味わいです!!!!
白ご飯だと、米が負けてしまうのか、
この密度の濃い、餅米に何と合うこと!
おかわりしすぎて、この下半期最大級の満腹感。あぁ幸せなひととき…。




■桃、梨、蓮の実、乾燥無花果、巨峰、キクラゲの温スープ
一碗水_b0118001_0502226.jpg
この熱々感は、これもまた初めての感覚だわ。
スープを口に含むと、それぞれの果実の自然な甘味が
いろんなとこから顔を出す。

餅米炒飯で満腹になりつつ、〆のデザートまでペロリ。

鮨番長&ダジャレ将軍、この日もほんとに謝謝!
鮨番長邸にもおじゃましたかったんですが、
久しぶりの満腹中枢麻痺系(笑)
また次回、何卒宜しゅうお願いします!




『中国菜 一碗水 』
大阪市中央区安土町1−4−5 
tel 06−6263−5190
日祝休



さっきcocoloでかかっていたんで。いつものHugh Jackmanシリーズで☆
Don't Stop Believing/Journey

by writer-kaorin | 2009-09-26 01:00 | 一碗水 | Comments(0)  

<< パセミヤ会 【Event告知】伊×UDON... >>