人気ブログランキング | 話題のタグを見る

火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。

北新地は堂島川沿いにある「火場焼 はまじま」さん。
伊勢志摩・浜島町から直送の魚介を、お造りで、はたまた
野趣溢れる海女料理「火場焼」で、楽しませてくださる店だ。

家元(店主)の須磨さんには、
公私共々大変お世話になってます☆
この日は姫やSちゃんやWさんたちと。
打ち上げですね、家元(^0^)


お通しは
*メカブ、シッタカ貝(尻高貝)、蛸 酢味噌和え
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_1119294.jpg
はまじまさんのメカブ、相変わらずおいしいなぁ。
ズルズルなんぼでもいけそう。
シッタカ貝ははじめて食べる。ガンガラのような風貌で、味濃い。
蛸も最高のアテ。


*海まかせのお造り
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11195367.jpg
このネーミング、ステキすぎる!「海まかせの」って!
流石、家元です。
雲丹、鱧湯引き、カンパチ、イガイ、鯛、マグロetc。
殻付きの雲丹は、ナチュラルな甘みと海味が徐々に押し寄せる。
ここらでビール2杯目となったが、日本酒の口になりそ(汗)


*岩牡蠣
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11202245.jpg
今年お初、の岩牡蠣。これもじつに濃い!
まるで白子のような、まったりとした味わい。
むー。日本海の某エリアで感動した岩牡蠣は、大味だったと気付く(汗)


ここらで、火場焼(囲炉裏端の炭火焼)の海まかせの特撰素材たち。
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11201561.jpg


火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_1121440.jpg
家元をパシャリッ。
「こっち向いてー」との投げかけに
「ショーモデルは目線ズラすねん!」と、元・有名カメラマン(^^)
そんな家元の破天荒!?いやトリビアというか凄すぎる人生について
めっこりと語っていただくことに。
たぶん、今までの人生を自叙伝に綴ったとして、
スティーブジョブズの伝記・上下巻くらいはいくんじゃないかな(笑)


*大アサリ、ヒオウギ貝
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11213074.jpg
大アサリは、ウチムラサキの部類だそうで、蛤の親戚。
程よい海の塩気が、緻密な身の甘みを引き立てる。
そしてオドロキなのが、色鮮やかな貝「ヒオウギ貝」。
ビックリするくらいに甘いのだ。帆立なんて目じゃないほど。
殻が焦げるくらい炭焼きにすることで、この甘みが引き出されのだそう。



*ニュートン 2010
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11212238.jpg
ナパのシャルドネ。これぞシャルドネ!といった熟れ感のある果実味。
家なら、食中から食後までずーっと通してしまいそう。


*イカの肝焼き
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11223746.jpg
新鮮がゆえの、澄んだ風味。
そしてイカ肝はまるで、カニ味噌のようなコクを蓄えている。
これま飲ませる名作!


*蛤
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_1123116.jpg
コハク酸の旨みがブァ〜ッと洪水のように押し寄せる。


*冷製クラムチャウダ
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11232972.jpg


火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11235921.jpg
このタイミングで冷製、しかも味の変化をつけさすというところが素晴らし。
決してアメリカ〜ンなそれではなく、しみじみ、かつ凝縮感のある旨さ。


*車海老、サザエ
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11244066.jpg
サザエ、撮り忘れ:なのだが、サイズも大きく味わいの存在感も凄い。
車海老はバリバリと殻ごといただける。身が甘いわ。


*伝助穴子
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11252912.jpg
脂のノリ、いいですね。炭火で焼き上げるため、
燻すとまではいかないが、それに近い薫りが、ワインを進ませる。
この後、鮮烈な甘さの焼きトウモロコシほか焼野菜に続き


*貝ご飯
火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_1126294.jpg
米ひと粒ひと粒に、貝の旨みが染んだ、
このビジュアルだけで旨し、もちろん食してもそうなのだが


火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11272354.jpg
貝からとったダシをぶっかけて、貝のダシ茶漬けに。
染み入るわ・・・。



火場焼 はまじま @浜島町の海幸、家元流。_b0118001_11274163.jpg
桃ゼリーは、
ザ・桃!というナチュラルな甘みと蕩け具合。



ハーッ、幸せ。
海女さんの取材で、ときには漁師小屋におじゃました、伊勢志摩の情景が蘇り、
新地にいながらにして、気分はもう浜島町へ訪れたかのよう。
4種の海鮮系の丼を供される、ランチも大人気だが、
ディナータイムも見事に満員御礼!
家元の着眼点やスタッフへの愛情は、昔も今も素晴らしすぎる…。
だからの繁盛店なのだ。
ご馳走様でした。家元、またオモロい話を聞かせてくださいね!


「はまじま」
北区堂島浜1-1-8
☎06・6343・0001
open : 11:30〜13:30LO、17:00〜21:30LO(土曜〜20:00LO)
close: 日曜、祝日
http://www.appappa.jp/

by writer-kaorin | 2012-08-05 11:30 | 火場焼 はまじま | Comments(4)  

Commented by at 2012-08-09 16:42 x
美味しかったね。はぁと

私もまた更新しよっと。

ちなみにいつ帰ってくるの?
Commented by writer-kaorin at 2012-08-14 14:57
姫☆ホント、おいしかった&楽しかったな!
近々またぜひに(^-^)/
そしてやっと帰国したよ!
Commented at 2012-08-15 16:13 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by writer-kaorin at 2012-08-15 16:40
うわっ!
流石!ナイス(^0^)
めっちゃありがとうやでー!!

<< 美菜月 VAN HALEN ♬ そして... >>