なかひがし @8月
地蔵盆、そして花背、広河原の松上げ…と、
この時季ならではの行事、
そのエピソードに、花が咲いた夜。
話は逸れるが、私の地元・小浜(西津地区)でも
8/23・24に、地蔵盆がおこなわれる。
「おっさん詣ってんのお~」と、鐘や太鼓を鳴らし、道行く人に賽銭を上げてもらう。
地区ごとに小学生たちは、少将・中将・大将と自分らで格付けし合い、
よその地区のお堂に揚げてある、
「南無地蔵大菩薩」と書かれた幟旗を奪いにいくのだ。
あの当時、感じていたそれって、けっこう「戦場」・・・。
水風船に墨汁を入れて、敵に投げつけたり。BB弾でサバゲ状態だったり。
男の子にまじり、もちろんワタシは最前線にいてた(汗)。
最終日は、お供えのお菓子を山ほどいただけるし、お賽銭も子どもたちで分配。
小学生のころ、躍起となってたなぁ〜(懐かし)
*八寸


ほおずきの中には蓮粉で練った新蓮根、
醍醐をまぶした焼きオクラ、茄子煮浸し枝豆射込み、
大徳寺納豆を詰めたとうもろこし寒天、カマス、鱒寿司、
アカザと百合根の煮浸し
*イタチ胡瓜、胡麻豆腐、胡瓜のムース

江戸時代は、そこまで成長したものを炊いて食したという。
綺麗なダシが染んだイタチ胡瓜のシャキシャキとした食感が楽しく、
ムースからは胡瓜の青い濃い風味がふうわり。
「胡瓜の今昔です」と大将(^^)
*手打ち蕎麦

蕎麦のうえには夏大根と叩きオクラ。清々しい。

*琵琶湖 鮎、炊いた伏見唐辛子の葉っぱ

*ウルカを塗った鮎(風干し)、万願寺唐辛子、煮詰めたトマト

冷酒、進みます。が、
トマトの凝縮感ある旨みに泡、進む(笑)
*鯉

鯉の煮こごりや皮、夏大根、紫蘇のムース、ナスタチウムなど。
相変わらずワタシ、なかひがしさんの鯉に恋してます。
あ、この日もダジャレは大将に軍配:

*鱧、じゅんさい、ビーツと冬瓜、独活の花

葛打ちした鱧をひと口。ぽってり、脂のノリが凄い。
*鮎のテリーヌ、昆布で炊いたイタリアントマト

*煮えばなご飯

*炊合せ

滋味。身体が喜んでいる。
*琵琶湖 天然鰻、焼茄子と大根おろし、摘果みかん


素麺南瓜、岩茸のお浸しの後は



*水寒天とみつまめ、バジルのシャーベット

井戸水からつくったという水寒天、味のないなかの味わい深さには驚いた。
ちょっと珈琲も相変わらず、美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。
毎月、おじゃましたい!(笑)
そして、季節の野山の微妙な移ろいを感じさせていただきたいです。
「草喰 なかひがし」
京都市左京区浄土寺石橋町32-3
075-752-3500(要予約)
open : 12:00~13:00(入店)
18:00~19:00(入店)
close:月曜
America / Sister Golden Hair
by writer-kaorin | 2012-08-27 22:16 | なかひがし | Comments(0)