祇園 一道
「祇園 一道」さんへ。

ご主人の関孝明さんは、
ホテルグランヴィア京都の鉄板レストラン「五山望」で
研鑽を積まれた後、2011年6月に独立。
祇園にて、鉄板割烹という新しいジャンルをもたらしたお方だ。
関さんと一年ぶりくらいの再会。じつは同い年(笑)

*汲み上げ湯葉、トマトのすり流し

トマトの酸味とやさしい甘みがじんわ〜り。
続いて、汲み上げ湯葉とともに頂くと、なんと
フレッシュなチーズを食しているかのようなテイストに。
ビールを飲み終え、シャブリへと。
*剣先烏賊、礼文の雲丹、無花果、鰹だしのジュレ

烏賊や雲丹の海味と旨み、無花果のほのかな甘みを結びつける。
組み合せの妙と、味わいのバランス、素晴らしい。
*境港 鮪、煮詰めたたまり醤油、卵黄のソース


鮪の山かけが、関さんの手にかかるとこうなるか!という発見。
鮪はねっとり、たまりと黄身のあんばいも素晴らしく、
粘り&シャクシャクッとした長芋との、食感の差異も楽しい。

*煮穴子と玉子豆腐のお椀

1時間近く煮たという穴子は、ふっくら、優しい旨み。
ホロリ崩れるというよりは、程よい身の締まりが印象的で、
玉子豆腐とピタリ寄り添い、おだしの味わいに深みをもたらす。


鮑の火入れの技も、えっ!?と驚きでした。
繊細かつ大胆とでもいおうか。
*鮑、水茄子、木の芽、カチョカバロと肝のソース

鮑は、柔らかさと程よい弾力感を併せ持ち、
肝ソースのコク、カチョカバロのナチュラルな旨みが共鳴。
お次は「B級いきますよー。焼きそばですー」と関さん。

そして

どっさりの松茸ってーーー。B級ちゃいますやーん!
*松茸焼きそば

そばは、素朴な風味とコシが印象的で、
松茸、そしてネギ油、潔さのなかにある深み。
こちらは、噂の・・・

*ハンバーガー

山葵、醤油で炊いたフォアグラ、
バンズは、ハナカゴさんの米粉パン。
赤身の旨みに、追い打ちをかけるようにフォアグラのコク。
たっぷりの山葵は、辛みよりも、鮮烈な香り。
それらが、じんわ〜り、米粉パンに浸透しつつ、それぞれの個性を放つ。
このあたりで、ピノ・ノワール。口福、至福。
そして、丹波牛フィレ肉。


備長炭の炭塩、濃口醤油の塩、そして山葵。


甘みはもちろん、濃厚かつ澄んだ旨みが口中を占拠する。

お口直しにはならず、杯を進ませるわけで(笑)

お次は、近江牛ソトヒラで・・・

*すき焼き

トマト&タレの旨みを纏ったソトヒラに、
一同、「白ご飯くださいっ!」(笑)
私はガマンし、想像をはるかに超えたすき焼きの妙味を楽しむ。
亀岡在住の作家・高田志保さんの器、
渋いテイストの釉薬で仕上げられていて、好きだわ。

卵の火入れのタイミングや、米のコーディング法、
焦がし醤油の絡ませ方ほか、
目がテンになる鉄板技。
香ばしく、かつ軽やかで、おかわりしたくなる(笑)

デザートは
*フルーツポンチと練乳シャーベット

また、真鍮のフォークや、本漆を用いた木のスプーンに至るまで、
ひとつひとつにストーリーがあり、勉強になりました。
鉄板と和の技法をクロスさせた料理にはじまり、
ときには和洋融合のセンスを感じさせる、関さんワールド。
その発想と味わい深さを、心の底から堪能させて頂きました。
そして、なんだかすごくリラックスしていたのは
関さんのお人柄のおかげ。
ありがとうございました☆皆さんお疲れさまでした!
「祇園 一道」
京都市東山区祇園町南側589 ぎおん松本ビル1F
☎075-561-1949(要予約)
open : 17:00〜22:30入店
close: 木曜、月1不定休
The Doors - Riders On The Storm
by writer-kaorin | 2013-08-21 22:31 | 祇園 一道 | Comments(0)