人気ブログランキング | 話題のタグを見る

祇園 楽味

お誕生日のプレ祝いということで
遅がけに「祇園 楽味」さんで合流。
Tさん、Gさん、Kさんありがとうございます☆
Yちゃんおめでと♬


*佐賀のホワイトアスパラガス 黄身酢
 ホタルイカ、筍、うるい、飯蛸、紅芯大根 ふきのとうのソース
祇園 楽味  _b0118001_11592277.jpg
どの素材も、イキイキ、素材感が強く、
ソースのほろ苦さ、黄身酢のコク、それらがピタリと合っている。



*河豚の白子、岩海苔あん、ウニ
祇園 楽味  _b0118001_1204218.jpg
この中に、ぷっくりと肥えた白子が入る。そのクリーミーさと
岩海苔の薫り、ウニのキレイな甘みが口中を占拠。


祇園 楽味  _b0118001_1211824.jpg
ネタ箱を目の前に。
お造り、何にしようか悩む悩む。



*マグロ
祇園 楽味  _b0118001_122030.jpg
味が濃く、程よく脂がのっていて美味。



*くじらベーコン
祇園 楽味  _b0118001_1221712.jpg
プルッ、シャクッとした食感が面白い。


祇園 楽味  _b0118001_1232323.jpg
お次は、熾った備長炭の上で・・・


*鯛 炙り
祇園 楽味  _b0118001_1224794.jpg
炙りは皮目のみ。その香ばしさに続き、身の甘みがじんわりと。



*マグロ 炙り
祇園 楽味  _b0118001_1231928.jpg
生も美味だが、炙ることで
脂の甘みやマグロ本来の香りが、より鮮明に浮かび上がる。


祇園 楽味  _b0118001_123454.jpg
ほうれん草の胡麻和え。いちいち旨い。



*脱皮直前のカニ 甘酢ジュレ
祇園 楽味  _b0118001_1235721.jpg
兵庫・浜坂産。身の甘みが濃いわ。



再度、ネタ箱がズラリと並べられます。
祇園 楽味  _b0118001_1241254.jpg


祇園 楽味  _b0118001_1242445.jpg


祇園 楽味  _b0118001_1243558.jpg
食いしん坊メンバーだけに、オーダーする品数、豪快!(笑)



*もろこ
祇園 楽味  _b0118001_1255650.jpg
卵たっぷり。ホクホク、すこぶる甘い。


*大うなぎ
祇園 楽味  _b0118001_126587.jpg
もろこと同様、こちらも琵琶湖から。
塩とタレの2種。どちらも圧倒的なおいしさ。
お口直しの、京芋のポテトサラダが、これまた旨かった。


*のどぐろ
祇園 楽味  _b0118001_1261843.jpg
大ぶりサイズ。ギラリと光る脂にまみれる。日本酒ススムススム。


祇園 楽味  _b0118001_1263428.jpg
日本酒から白へ切り替え、
空豆とヤングコーンの炭火焼きに続き


*かにコロッケ
祇園 楽味  _b0118001_1264885.jpg


祇園 楽味  _b0118001_1265922.jpg
かに「クリーム」コロッケではなく、中身はカニ身で埋め尽くされてる。
みんな、子どものように盛り上がる(笑)
そのおいしさは、言わずもがな。


*熟成肉(ウチモモ)
祇園 楽味  _b0118001_1271457.jpg
麹と甘酒を塗り、寝かせているらしい。
噛みしめると、優しい甘みと深いコクとが押し寄せる。


そして締め。
祇園 楽味  _b0118001_1272617.jpg
私は鯖ずしハーフを。
お隣では、梅と鮭のよくばり茶漬け(写真)。
お粥に削った唐墨どっさり、とか
富山の氷見うどん…etc。



好きな食材をネタ箱から選び、
お好きな調理法で、というスタイルは、ホントに愉しいわぁ。
この日もようさん頂きました。
ご馳走様でした!


「祇園 楽味」
京都市東山区祇園南側570-206
☎075-531-3733
open : 17:30〜22:30LO
close: 日曜、第2月曜
おきまり5250円、以降は単品を注文して(飲んで)1人1万5000円(税抜)が目安。


The Yardbirds - Heart Full Of Soul

by writer-kaorin | 2014-03-21 07:58 | 祇園 楽味 | Comments(3)  

Commented by at 2014-03-23 08:33 x
わ!ここすごいな!
フランスから見てるんやけど辛い!罪!
Commented by writer-kaorin at 2014-03-23 13:38
姫〜☆
次の帰国日がみえたら、前もって教えてーやー!
お連れしたいっ(^-^)/
Commented by at 2014-03-29 10:38 x
うん、必ず!!!

<< ラ・ピニャータ Fujiya1935 >>