なかひがし 10月
秋を味わいに「なかひがし」へ。
*八寸

銀杏 卵黄味噌漬け、生栗の素揚げ
いわし、ガマズミの実(酸っぱい木の実)の焼酎漬け
モロッコインゲン豆のえごま和え、
ライスペーパーのなかには燻製にした鹿、焼き林檎、菊菜と菊花。
夏の名残ということで 鱧とみょうがの押寿司、
白無花果 きな粉酢 枝豆 穂紫蘇、
香茸素揚げ、落花生
秋の恵みを目で舌で愉しむ。
*白味噌 鹿ケ谷南瓜 きごしょう

京の伝統野菜、瓢箪型の鹿ケ谷南瓜(ししがたにかぼちゃ)は
淡白な味わいで、香りは深い。
白味噌のえもいわれぬ味わいと、バランスいいなぁ。
きごしょう、とは葉とうがらしのこと(伏見とうがらしの)。
*子持ち鮎の炭火焼 摘果みかんのジャム うるか 万願寺唐辛子

なかひがしのスタッフの皆さんが、
毎年、和歌山まで採りに行く摘果みかんの、ジャム。
そのどこか懐かしい香りと甘酸っぱさ、とうるかのほろ苦さがいい。
まさに馳走の心。

スイスの上等なシャスラ。
清々しい香りとふくよかな甘みが、鮎の風味、ジャムやピュレとぴたっと合った。
*鯉 薄造り

鯉の皮湯引き、鯉の煮こごり、鱗、花オクラなどもあしらわれ、
山椒醤油をかけて、豪快に混ぜていただきます。
ほどよく脂がのった鯉の、澄んだ風味を放ち
野草の酸味ほか、さまざまな味わいが愉しい。

どこまでも清々しい。米そのものの甘みを強く感じるの。
煮物椀は
*若狭グジの湯葉巻き 水菜 松茸 糸柚子

松茸ほか繊細な香りがふわっと押し寄せる。
食べ進めると計算されたかのように、吸い地にグジの脂が加わる。

鯖なれずし 黒皮茸と大根シャーベット、
あけび炊いたん

*生あずき、蓮根素揚げ、蕪、きのこあん

あずきは透き通った香り、とでもいおうか小粒なが存在感強いわ。
*ジビーフ(完全放牧野生牛)
金時人参、モミタケ、クレソンと
万願寺唐辛子のソース、紫蘇ソース

ジビーフはほどよい柔らかさが印象的で、
噛むほどに、草のようなクリアな香りが押し寄せる。
放牧の牛でつくるチーズ、そして野生牛の命をじっくりいただきました。

カラダが喜び、全身が浄化される感覚。
*琵琶湖 大鰻

山椒の葉やみょうが、赤タマネギほか薬味がいぃ感じに利いてる。

酢に漬けたオクラの花、素揚げにしたウドの花も。
*松茸唐墨ご飯

そのダジャレ、この季節、待ってました!
蓋を開けるとともに、松茸の香りがぶわっと立ち上り、
唐墨の風味とコク、ご飯の甘みが、渾然一体に。
*メインディッシュ


鮎のテリーヌと大根の間引き菜、お漬物とともに。

バジルと豆乳のシャーベットにバルサミコ酢。
洋梨、大原で採れたマスカットベリーAも。

食後は酔いがさめるくらいのサプライズも。
和み、感動、驚きの連続。
かけがえのない時間を胸に刻み込む
美味しい、愉しい時間でした。いつもありがとうございます☆
「草喰なかひがし」
京都市左京区浄土寺石橋町32-3
☎075-752-3500
open : 12:00~13:00(L.O.13:00)
18:00~19:00(L.O.19:00)
close: 月曜日 ※月末の火曜日も定休日
http://www.soujiki-nakahigashi.co.jp/
Three Dog Night "Joy To The World" 1972
by writer-kaorin | 2016-10-22 10:19 | なかひがし | Comments(0)