人気ブログランキング | 話題のタグを見る

もめん @Apr.2017

4月末におじゃました東心斎橋「もめん」。
カウンターには毎度〜な方々が勢揃い。
Tさんいつもおおきにどす(笑)
もめん @Apr.2017_b0118001_115642100.jpg
シャン杯は
Lanson Champagne Noble Cuvee
Millesime Brut 2000



*うすいえんどう豆のお豆腐 雲丹 花山葵
もめん @Apr.2017_b0118001_11571298.jpg
豆が放つ春らしい香りと甘みにニンマリ。
雲丹の塩味、花山葵のピリリな刺激がアクセントになってる。



*アスパラガス おかき揚げ
もめん @Apr.2017_b0118001_1158776.jpg
アスパラのエキスがじゅわり溢れ出る!
清々しい甘みを蓄えているわ。
おかきの香ばしさで、さらに甘みが引き立つ。



*筍 湯葉しんじょう
もめん @Apr.2017_b0118001_11582612.jpg
だしの馥郁とした香り、椀種に施された仕事
それらが重なり合うことで生まれる、シンプルがゆえのインパクト。
嗅覚と味覚が研ぎ澄まされる。そんな感覚。



*鯛 とり貝
もめん @Apr.2017_b0118001_11591752.jpg
ねっとり舌に絡む鯛は、じわりじわりと旨みを滲ませ
とり貝はクリアな甘み。この皿には日本酒を、
さらにはシャトー酒折ワイナリー「Kisvin Koshu 2011」を合わせた。



*飯蛸 芥子酢味噌和え
もめん @Apr.2017_b0118001_11593244.jpg
飯蛸はふぁっとやわらか、繊細。
芥子酢味噌のコクが、日本酒を誘う。



*めばるの煮付け
もめん @Apr.2017_b0118001_11594979.jpg
潔いくらいに薄味。
いい意味で“煮付け”という概念を覆されるくらいに。
「いい素材ほど、薄味でいかんとあかん」と、おやっさん(主人・木綿さん)。
薄味でありながら、じわり舌に広がるうま味は健在。
ゆえに、メバルのむちむち感やキレイな風味が際立っていた。
個人的には、今まで食べてきた魚の煮付けNo.1かもしれない。



*鮭 幽庵焼き
もめん @Apr.2017_b0118001_1205346.jpg
焼き加減ドンピシャの鮭とともに、もめんの上等定食へと。


もめん @Apr.2017_b0118001_1212642.jpg


もめん @Apr.2017_b0118001_12211.jpg
ご飯、甘い。透き通った甘みとでも言おうか。
香りも上々。食べ続けていたいわ。
まずは、そのまま味わい
おかわりの後に鮭やお漬物、そして日本酒とともに愉しんだ。



もめん @Apr.2017_b0118001_1222050.jpg
デザートは、裏ごしにしたミルクゼリーと苺、デコポン、黒豆。
ふぁっとエアリーかつ、コク深いミルクゼリー、おかわりしたい美味しさでした。


春のこの時季ならではの味わい、酒とのペアリングに唸りつつ、
食中も食後も、おやっさんのトークに酔いしれたのでした。
Tさん、皆さん、おやっさん、いつもありがとうございます☆



「もめん」
大阪市中央区心斎橋筋2-1-3


Roger Daltrey - The Song Is Over - Carnegie Hall 1994

by writer-kaorin | 2017-05-08 12:54 | もめん | Comments(0)  

<< ル・シュクレクール on Sa... チチェルキア @DNAに響く味 >>