某会の寄り合いで、天満にある「焼鳥 やまね」へ。
常連Tさんに予約を取って頂き、念願の初訪問。
「この店、近くて遠いわ〜」とは、ご一緒させて頂いたKさん。
そうなのです。フラリと行ける感じではなく、前もっての予約が必要。
しかも、鶏の鮮度や、焼きのペースを考慮し
お客さんの来店時間のバランスまで、考えておられるよう。
なので、近場でありながら遠い存在というわけだ。
付き出しに、いきなり心奪われる!
長野の望月キャベツ、紅くるり大根、コリンキー、紫ニンジン、トウモロコシ、
モロキュウリ、生の落花生、フルーツパプリカ、グラパラリーフ
いずれも味がしっかり濃いのなんの。甘みや香り、食感や瑞々しさ、鮮烈。
これらをアテに飲める(笑)。それくらいにキャラの濃い野菜たちなのだ。
*鶏 造り 15種
凛とした存在感を放つ。ここまでの種類を造りで味わえるとは。
この15種、前日までの要予約。数量に限りがあるとのこと。
笹身は生とスモークの2種、もものたたき、むね、そで、すね、手羽元、生つくね、
肝、脾臓、砂ズリ、さえずり、白子、こころ、つなぎ
ここまでの部位を造りで味わえるとは(驚)!
新鮮だからこそのクリアな風味、肉そのものの香り、脂の旨み…ほか、
ひと口ごとにハッとさせられる。
「一白水成 雄町 純米吟醸」を。ふくよかな米の旨みとコクがじわりじわり。
*鶏のてっさ
ちり酢をつけて味わえば、フグに通ずるぶりんっとした食感。
うっとりしてしまうくらい初々しい、甘みと香りがある。
*肝のたたき
美しきエッジ。中はミキュイ、見事な火の入れ方。
その口どけの素晴らしさは言うまでもなく、
ネギオイルの香ばしさ、これすこぶる上品だった。
「せせり」はぶりんぶりんの肉厚。食べごたえがあるわ。
しっかりと脂を蓄えていつつ、後味は清々しい。
この後続く串もそうだが、なにせパーツが大きめで、
食べた〜という満足感が凄いの。
山椒を擂り粉木でゴリゴリと。香りの立ち方がちゃうね。
「嘉スパークリング・シャルドネ(山形・高畠ワイン)」をボトルで。
柑橘系の香りに続き広がる、旨みと酸のバランスいい。
*背肝
腎臓。脂のりよく、肝とはまた違うほろり崩れゆく質感。
*松葉
鎖骨の部分。肉の味わいをしっかり感じ、骨しゃぶりつけばさらに旨し。
ほんのり利かせたローズマリーの香りがまたいい。
*つくね
お皿のまわりに藻塩、中央には黄身とタレ。
まずは塩で。つくねはふぁっふあ、肉そのものの甘みをぐっと感じ
細かく刻んだ軟骨も入り、食感の差異が心地いい。
続いて、タレと濃厚な黄身をつけて味わえば、
つくねそのものがぐっとパンチのある味わいに。
*ハラミ
ハラミは肉肉しく、ズッキーニのジューシーさと共鳴。
以上がおまかせの焼鳥。いずれも焼きの加減、素晴らし。
お口直しにと注文した、「胡瓜の古漬けといぶりがっこ」。
酸っぱい昔ながらの古漬けと、いぶりがっこのスモーキーさは
お口直しどころか、絶大なる酒の肴。
*鶏の塩辛
うん、塩辛の風味だ。しかも、ピンッとハリよくイキイキしてる。
追加で串を。
「皮」は厚みがあるものの、カリリ香ばしく脂のキレがいい。
珍味「トサカ」も登場。縁は香ばしく、噛めば感じるゼラチン感が堪らん。
「ふりそで」は、肩〜胸あたりの一部分。
肉汁たっぷり、しかも上品な味わいだ。
最後は「鳥スープ」。クリアなうま味が、五臓六腑に染み渡る。
みんなは白濁した「鳥スープ濃厚」、そして「焼きにぎり」を。
〆まで抜かりなし、忘れられないくらい存在感ある味の連続でした。
店は、カオスな天満(市場)から東へ抜けたところにひっそり佇む。
ご主人の鶏に対する真摯な想いを、強烈に感じる
感動すらおぼえる味わいがここにはあった。
Tさん、Iさん、Kさん毎度ありがとうございます★
次回の会合、楽しみにしてます!
「焼鳥 やまね」
大阪市北区池田町8-19 第2タナカハイツ 1F
06-6353-8020
open : 18:00〜22:00(土日祝17:00〜)
※品切れ次第では閉店時間が早まる場合有り
close: 不定休
Keith Richards & Ron Wood - You got the silver 2007