ガレットとナチュラルワイン、焼菓子のお店
「winestand №2」(ワインスタンド ニュメロ・ドゥ)
時間をみつけては、ひとりフラッと伺っている
実は教えたくないワインスタンド(笑)
その店は、大阪の街中をたゆたう東横堀川沿い、
本町橋のたもとにある。
店主の山口さんがひとりで切り盛り。
「ふらっと来てワイン一杯だけでもOK」ってノリなので
立ち飲みにスタイルにしたんだとか。
(まぁ私は1杯だけで終わったことないんだけどね)
ガメイ好きなもので。この日のかけつけ一杯は
「Laurence & Rémi Dufaitre Brouilly/Brouilly」
艶やかでピュアな果実味、なめらかな喉通りが好き。
いつもカウンターの上には、フランスの郷土菓子が5〜6種ほど。
私、酒飲みであり甘いもんにも目がない。だから
ナチュラルワインと焼菓子を同時に楽しめる、この店の存在が偉大なのだ。
●マカロンダミアン、パンデピス
マカロンダミアンは、フランス北部アミアン発祥の焼き菓子。
13世紀後半から存在していたとは凄い。
表面ザクッと、なかはねちっとした食感。
アーモンドの香ばしさ感じる、何とも素朴な味わい。
そしてパンデピス。
シナモンやナツメグやクローブなどスパイスの香りと
粉の素朴な味わい、芳しさがじんわり馴染んでいて美味。
ラングドック・ルーション。カリニャン、グルナッシュ主体の
「Jolly Ferriol Va Nu pieds/Jolly Ferriol」と共に。
ふくよかな果実味。旨味すごいね。そして深い余韻。
●ガレット・コンプレット
定番のコンプレットを。この潔い焼き色に、惚れてまうわ(笑)
生地には蕎麦粉の甘皮も入るとか。
あえて雑味も加えることで、複雑な旨味とたまらん香りが押し寄せる。
自家製ハム、その塩味の程の良さもいい。卵とチーズで名トリオ。そして
はらりかけられたケイパーが、より一層、ワインを進ませるのだ。
「Moonologue/Jean Marc Brignot & Anders Freedrik Steen」とともに
至福時間を過ごすことができたのでした。
別日は、焼菓子に照準をあわせて(笑)
●ファーブルトン
この大胆な焼き込みたるや!
カリリッ、ねっちり。苦味も香りもじつに深く・・・
カーブドッチ「やまどり 舞う」。その心地よい酸と、程よいボリューム感に
ファーブルトンの魅惑的な味わいが絡み合う。そしてカラダに染み入る。
はぁ〜シアワセ。
山口さんが作る
クラシック・プリンの大ファンでもあるワタシ。
聞けば「焼いて、3日寝かせてキャラメルソースを馴染ませてから提供」するそうな。
このどっしりとした重厚感と、漆黒色したソースの潔い苦味!
甘すぎずキレのある味わいだから、山口さんセレクトのナチュールとともに唸る。
このプリンも、ファーブルトンも、ほかのお菓子もそうだけど
売り切れ終了なので、出会えたらラッキーだ。

シリルさん(Cyril Le Moing)のワイン、「Grolle Noire」とともに。
シリルは山梨・北杜でのワイン会でお会いして以来、
彼のワイン造りと味わいに惚れた。
この店へおじゃますると、誰に気を使うこともなく、
自分が自分のままでいられる気分。
なにしろ東横堀川をボーッと眺めながら
無になれる時間ってのがとても貴重。
店内に貼られたポスター(おもに映画)
LPレコードのセレクト
棚になにげに並べてある文庫本、いずれもワタシのツボにはまるものばかりで
店主としみじみ語り合うのも楽しいの。
あえてナチュラルなワインを謳ってないさりげなさが好きだし
でも知ってるひとは知っているから
「ルーシー マルゴー」のアントン ファン クロッパーさんが
名を明かさずにふらり飲みにきていたり(!!)
そんなワインの造り手さんや、自然派ワイン好きはもちろん
甘いものに目がない方や、ご近所のネクタイ族などなど
いろんなお客さんを虜にしている。山口さんいつもありがとう。
「winestand_№2」(ワインスタンド ニュメロ・ドゥ)
大阪市中央区本町橋5-2 本町橋ビル1階102
open :月曜〜金曜17:30頃〜25:00(L.o24:00)
土、日曜は16:00頃〜24:00(L.o23:00)
close:不定休
Donny Hathaway - Jealous Guy [Studio Version]