出張で地元、小浜へ。
馴染みの鮨屋「鮨富」にて、たまらんひととき。
単品注文もできるが、おすすめは、おまかせ。
若狭小浜ならではの海幸を一品で、握りで、楽しませてくれるし
なにしろ、小浜出身の私にとっても発見多々のコース展開なのだ。
●穴子肝煮
小浜産 穴子の肝。新鮮ゆえ張りがあり、清々しい風味。
ビールとともに。
●天然クエ 造り
造りは、塩と柚子で。上品な甘みがじんわりと。
肝は煮切り醤油と共に。プルンと舌のうえで跳ねる。
「黒龍 大吟醸 龍」
まろやかで、どこまでも深みのある味。
ワインを彷彿とさせる熟成感、そして膨らみも。
●クエ鱗 揚げ
歯に当たるのかと思いきやサクッと感、半端ない。
クエ造りの器も、飴色したこの器も、越前焼の同じ作陶家。
作風の違い楽しく、地物のオーラ引き立つ。
●若狭カレイ 一夜干し
懐かしの味。塩も干し加減も私好み。
カラリと揚げられた頭までペロリ。杯を持つ手が止まらん。
Vin Mousseux Pet Nat
Changala Bull Sans Soufre / Domaine Ginglinger
ビオディナミ、酸化防止剤無添加。
いやー、このボトルと小浜で再会できるなんて嬉しすぎる。
●鯖のなれずし
「銀閣寺の大将に教えていただいて」とは二代目・島川陽平さん。
それは、なれずしとワインとの相性。大将の店はナイアガラやね。
鯖なれずし。軽やかな酸味に続き広がるは、熟れた甘みとコク。そこに
ペットナットの、キレあるシャープな酸、柑橘っぽいフレッシュ感が合うんだ。
●若狭ぐじ 酒蒸し
調味は昆布と酒のみ、という潔さ。ぎりぎりの塩味がいいね。
ゆえ、ふくよかな身の旨み、繊細な風味がぐっと引き立ってる。
脳天もホホもカマも、余すとこなくいただいた。
●三方五湖 手長エビの子 かき揚げ

三方五湖で手長エビ獲れるんだ!とテンション上がる。
殻があたることなく、ふんわりかつ軽やかな揚げ上がり。
香りがいいねー。
ここから握りへと。
●ひらめ

まったりと甘みを感じつつ、透明感ある味わい。
ちなみに寿司台は、地元が誇る伝統工芸・若狭塗。凛とした美しさ。
●えんがわ
岩塩と柚子で。
厚みあり、脂にしっかり旨みがある。
●アオリイカ げそ
小ぶりのアオリだから、ふんわり柔らか。
アオリの身は、包丁技により
ねっとりした甘さが際立っている。
目の前で、カツオの節を削りはじめる陽平さん。
●親子ちらし
鮭と、極薄めに味付けしたイクラの親子共演。
はぁ〜おかわりしたい旨さ。でもこの、量がよいんだ。
削りたてのカツオ節は香り高く、コクもぐっと増す。
鮭皮は、炙ってカリカリに。絶好の酒のアテ。
●大間 釣り黒まぐろ 中とろ
クリアな脂の甘み、清新な酸味が心地よく広がる。
地物やないのは、大間まぐろのみ。
●ひらまさ
腹身。脂のりすこぶる良い。
●求肥昆布巻き鯖寿司
鯖はもちろん地物。厚みある。
鯖の脂、昆布の旨み、シャリのやさしい甘み
一体感がすばらしい。
●連子鯛
ほろり繊細。シャリを優しく包み込み、はらり解けた。
●若狭ぐじ 昆布〆
はぁ〜っ。ため息もん。
ねっとり妖艶。口中の温度で、脂がじわり優しくとける。
●玉子
大将が超早朝から仕込む。
エッジがきいていながら、ほわっと繊細な質感。幸せの余韻。
●煮穴子
心地よい香りを残り香。人じゃないけれど(笑)
消える魔球でした。
〆の抹茶ババロアにてホッと一息。
地物にスポットライトを当て、美味しさをとことん追求する
目利きと技にいつもながら感動。
進化と深化をし続けるって凄いこと。
再発見、新たな気づきばかりの夜でした。
この日は、カニ解禁の数日前。
だけど、小浜港で揚がった地魚たちは、
カニに引けをとらない存在感を放っていた。
次はセコガニ狙い(笑)。だから、来月また伺う楽しみが増えた。
「鮨富」
福井県小浜市小浜広峰83-1
☎0770-53-0337
open : 12:00〜14:00、17:00〜21:00
close: 月曜
明日11/12、なんばHatch❗️
Mumford and Sons - Little Lion Man