人気ブログランキング | 話題のタグを見る

魔法の、奇跡の鶏すき。

某所にて。
念願の鶏すきに出合えた。
それはまさに、
奇跡の鶏すきだった…。
魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15432940.jpg
創業35年以上の老舗。
営業は10月から4月末まで。
その理由は後ほど述べるとしよう。
ご常連ファーストゆえ(予約は常連がほぼ100%、しかも予約困難系)
店名は控えさせて頂きます。ご了承ください。



奇跡の鶏すき物語。

まず、朝びき鶏ムネ肉のたたきが登場。
魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15433925.jpg
ハリとツヤがあるなー。
上賀茂のネギを包み頬張れば
シャクッ、イキイキしてるねー。しかもなんて清々しい風味!


魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15435183.jpg
あらゆる部位を盛り付けた大皿、登場。
なんて艶やか。

魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15440578.jpg
上賀茂のネギ、舞茸、糸こん、豆腐、
丸葉ではなく葉先が尖った春菊など。
長年付き合いがある生産者から届く、生命力強そうな食材たち。


魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15442058.jpg
そして女将さんがつきっきりで、鍋の采配をとってくださる。
鍋に鶏脂を引き、各部位を丁寧に並べる。
調味は三温糖と醤油のみ。

魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15443293.jpg
女将さんの心温まる話を伺いながら、
ご常連も、私みたいな新参者も言われるがまま。


魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15444649.jpg
淡路の玉ネギも入り、弱火でクツクツ。
水分多そうに見えるが、鶏からでたダシと野菜の水分のみという驚愕。
菜箸で優しくトントン、と女将は頃合いを見極めつつ「さあ、いけるわよ」


魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15450005.jpg
皮はブリンブリン、弾力あるわ。味くっきり、甘い。


魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15451351.jpg
群馬の糸こん、ジャクシャク食感、鮮烈。


魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15484894.jpg
ビールと日本酒、そして麦焼酎湯割りへと続く。


魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15452677.jpg
女将さんの間合いがまた素晴らしいの。
魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15454016.jpg
鍋の空いた場所に、次の食材が入り…
いただく私たちは、まるでわんこそば状態。


魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15455353.jpg
舞茸は香り高く、
エノキはご一緒した浦風親方曰く「なぜかバターの風味がする!」確かに!



魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15460559.jpg
キンカンは濃厚だし



魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15462143.jpg
「産道」なんて希少部位も。
ホロリ崩れゆく繊細なテクスチャー。



魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15463673.jpg
後半戦。厚みもハリもある白菜だこと!


魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15464933.jpg
「オレンジハクサイを食べて欲しかったんだけど」と女将は言うが
いえいえ、定番の白菜でもじゅうぶん、香り高く、味に凝縮感がある。
鶏肉の感動はもちろんのこと
肉が主役の「すき」系料理で、ここまで野菜に感動することって私的には稀。


そして春菊へと。
魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15472472.jpg
葉の切れ込みしっかり。

魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15482479.jpg
肉厚で香りすこぶる高く、軸の美味しさったら(絶句)!!!!
この日、最も感動した野菜かもしれない。



黄そばが入り
魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15493118.jpg

魔法の、奇跡の鶏すき。_b0118001_15494787.jpg
あらゆるエキスと、まろやかな甘み
上品な旨みが、黄そばの芯にまで浸透。
これはもうね、別腹作動でした。



まさにこれは「魔法の鶏すき」と言わざるを得ない。
砂糖と醤油のみだと濃そうに思われがちだが
調味料と素材の個性が渾然に。
そして、どこまでも滋味深く、異次元の味わいなのだ。
「食べるほどにお腹が空く」この感覚、いつ以来だ!?
そして、デザートをいただき終了となったのです。


女将さん曰く
 「ウチが半年しか営業しないのはねぇ、
  野菜がもっとも美味しい時にだけ、お客さんに来てほしくって。
  だって、旬も名残も過ぎてしまって
  “あれ?ここの鶏すきてこんな味やった?”ってがっかりさせたくないし、
  美味しいって言ってもらえるのが一番嬉しいから」としみじみ。

だから10月〜4月末という潔さ。
まるで絶頂期に解散したBOØWYのように
この鶏すきは、ずっとずっと味の記憶に、そして心の中に残るのだ。


ご常連・まーじー、
そして大阪場所で監禁生活だった浦風親方、
若さま、ヨミキムさん、きよちゃん
ありがとうございました☆



Dexys Midnight Runners - Come On Eileen


by writer-kaorin | 2020-03-29 16:02 | =プライベート= | Comments(0)  

<< 「飲食業界救済」の声を、国や自... Hortensia Bistr... >>