人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おうち時間。

どもども。
この2週間は本業でドタバタな毎日。ヘベレケ日記、滞ってます…。
今やからこそ、できることって何なんだろ?と編集者たちが紡いだオイシイ特集、
近日中に告知しますね。

おうち時間。_b0118001_17400590.jpg
お庭から見上げた空。4/19(sun)5:55pm


いやしかし、巣籠もりの機会がぐっと増え、
色々大変だけれど、その中にささやかな楽しみをつくることで、
目の前の小さな世界は大きく変化する。

例えば、駅へと続く道。
スマホを見ずに、葉桜を眺めながら歩くだけで、シブい細路地を見つけたり、
今まで気付かなかった、ナイスな建築の邸宅に目がいったり。

毎日、地下鉄を使ってた私が、最近は車の運転ばかり。
すると、車線変更のちょっとした譲り合いに心があったかくなったり。


おうち時間もしかり。
仕事に集中し、たかぶった神経をリセットするには
料理をするのが一番みたい。私的に。
おうち時間。_b0118001_17405034.jpg
肉焼きはもっぱら七厘で。

おうち時間。_b0118001_17411334.jpg
ハンバーグもこんな感じに。コネコネ、焼き焼き。


おうち時間。_b0118001_17415023.jpg
広島「梶谷農園」からは https://kajiyafarm.jp/
ベビーリーフやハーブ、山野草などがわんさか届き。
毎日、ワインのお供に。(なにせ味が濃い野菜やハーブだから、ワインに合うのだ)
最近は、こんなおいしい通販生活、楽しんでいる。
そしてテイクアウトも。こちらは追って。




▶︎海老と新玉ねぎと梶谷農園のコリアンダー
おうち時間。_b0118001_17421860.jpg
海老の旨みと、新玉ねぎのクリアな甘みに
コリアンダーのエキゾティックな香り、いいアクセント。
我が家の料理はほんとシンプル。



▶︎牛ロースの炭火焼とデトロイト
おうち時間。_b0118001_17423064.jpg
デトロイト、厚みあり味濃いな!肉に引けを取らない存在感。



おうち時間。_b0118001_17424231.jpg
付合せは懐かしの粉吹き芋。
セロリの芽と、レモンのような酸味のオキザリスとともに。
力強い素材に出合うと、テンション上がるしワインも進むワケで。
毎晩のように、ボトルが空になる。



週末ごはんはがっつり肉。
おうち時間。_b0118001_17430497.jpg
もっとも好きな肉が、豚スペアリブかもしれない。

おうち時間。_b0118001_17431625.jpg
ヒッコリーを使いスモーキーな香りを纏わせたリブ。
ちょうど今の時期、一口大のコロンとした新じゃがが出てきていて、
ニンニクやローズマリーと一緒にロースト。
じゃがいもは、このサイズが一番好きやなぁ。この日は中津「ボニートーン」で購入。



おうち時間。_b0118001_17433981.jpg
昨日は、庭で夕暮れアペリティーヴォ。
フランチャコルタとともに「鶏手羽の七厘炭焼き」
おうち時間。_b0118001_17440253.jpg
この日のメイン・イヴェント、
「Etxebarriドキュメンタリー」を観るためのアペでした。
おうち時間。_b0118001_17441475.jpg
SNSを一切やらずメディアはおろか
ミシュラン授賞式にも出席しないシェフ・ビクトルさんと、
彼が営むレストラン「asador Etxebarri」のドキュメンタリー。
スーシェフ・前田哲郎さんによる翻訳・解説付きという
またとない機会に、Zoomで参加させていただいた。


ビクトルシェフの哲学、人生、そして彼を支える方たちの姿勢…
もう気づきが多すぎた!1時間。
“原始的でいて最先端”。素晴らしい言葉。
心が震えた。
ナオさんこと本田直之さん、テツさんこと前田哲郎さん、ありがとうございました。


薪の熾火ではなく、我が家は炭火やけど
引き続き、お庭で肉焼き。
新筍と小松菜と白菜漬物のシンプル炒めと共に。
おうち時間。_b0118001_17443039.jpg


肉肉しい日が続いていますが、
今日は、早朝ジョギングでカロリー解消(している気分)
おうち時間。_b0118001_17444196.jpg
雨上がり、誰もいない小さな森。新緑と清々しい空気が気持ちいい。


ささいなことこそ、大切だなぁと。
こんな時だからこそ、
丁寧な暮らしを心がけたいと思います。



この映像は凄かった!!!!!
The Rolling Stones perform "You Can't Always Get What You Want"





by writer-kaorin | 2020-04-20 20:03 | =プライベート= | Comments(0)  

<< 「あまから手帖」5月号は“50... テイクアウトについて知っておく... >>