マルケ料理専門「オステリア ラ チチェルキア」でランデヴー。
お久しぶりです!なメンツ。
チチェルキア自体も、いつ以来?ってくらいご無沙汰。
ちなみに、ランデヴーって語源の一つは
「宇宙空間において2機以上の宇宙船が、ドッキングするために出会うこと」。
なんかロマンティック。
私の中のランデヴーって、
「PSYCHOPATH」の中の「RENDEZ-VOUS」かな(分かる人には分かるw)
そんなこんなに想いを馳せながら、マルケのFrizzanteで乾杯★
Tenuta di Tavignano Pestifero” Marche Bianco Frizzante
キュッとほのかな塩味もありミネラリー。クイクイ進むやばいやつ。
必ず最初に頼む一品が
「肉詰めオリーブのフリット」
これこれ!極細パン粉の衣は極薄。齧れば、ジュワリ
肉のエキスと、塩抜きしたオリーブの旨味が広がる。
▶︎ペペローニ・イン・パデッラ
マルケでは通常、緑のパプリカを使うそうだが
連シェフは、和歌山産の巨大ピーマンでアレンジ。
めっちゃ肉厚だがトロットロ、香り高く甘みハンパない。
グアンチャーレの油分と塩気が、めちゃくちゃいい仕事してた。
▶︎鶏レバーペースト
どっしりしていて、緻密。
ぐっと広がるコクは、ワイン泥棒な味やわ。
▶︎夏野菜のフリカント
素材同士の旨みの競演。トマトの凝縮感あるこなれた味が、名脇役だ。
▶︎スペルト小麦のサラダ
これも好物の一品。
野菜はサイズを揃えてカットしてて、口の中での一体感がすごいの。
スペルト小麦の、噛めば噛むほどな美味しさの中
リンゴのすっきりとした甘酸っぱさが際立ってた。
マグナム開けて…
「Di Gino Integrale 2018 Magnum/FATTORIA SAN LORENZO」
シュール・リー製法。ふくよかな味わいで、ブドウのエキス感、堪らん。
▶︎トリッパと豆のピリ辛トマト煮
香味野菜の甘みに、ちょい少なめに加えたトマトの旨み
ピリ辛のほどの良さもいい感じ。トリッパはフルフル柔らかで、清々しい。
この煮汁で、飲めるね。
▶︎仔羊のフリット サラダ添え
もう久しぶりにコイツとも再会。涙出そう(笑)
サクサクッと軽やかな薄衣の中に、ふわふわジューシーな仔羊肉。
ソテーや煮込みでは感じることができない、
仔羊のピュアな香りとほんのり広がる野生味が、衣の中に凝縮。
しかも、ひつこさ皆無だから、何本でもいけそう。
マルケの赤「Accadia Riverbero Marche Rosso 2014」を
モンテプルチャーノ、サンジョヴェーゼ。
アロマティック。果実味しっかり、ボリューミーだけど
心地いい酸も広がり、飲みのピッチが早まるのだ。
▶︎鴨モモ肉のトマトソース マケロンチーニ・カンポフィローネ
カンポフィローネとは、マルケ州にある小さな町。
この町の特産が、マケロンチーニという細い細い卵麺。
鴨肉ソースの絡みすこぶる良く、細麺は噛むほどに、味わい深いの。
▶︎白いラグーのタリアテッレ
白ラグーも大好き。
ミンサーで挽いてる鶏と豚、ソフリットの旨みのハーモニー。
タリアテッレのトゥルントしたテクスチャーにもニンマリ。
▶︎牛ミートボールのトマトソース

〆はゴルフボール大のこちらを。
マンマの味、以上の滋味。
連シェフの技という魔法が、想像していた以上の味わいを生むのでした。
食後も話尽きず、気づけば4時間ほど?
大阪のセントラルパーク「靱公園」近くのマルケで、
どっぷり、土着の味に酔いしれたのでした。
あー毎日食べたい。それがマルケ郷土の味、連シェフの味。
「オステリア ラ チチェルキア」
☎大阪市西区京町堀2-3-4 Sun-Yamato Bld.303
06-6441-0731
open :18:00〜翌0:00LO(日曜14:00〜23:00LO)
close:火曜、月1不定休あり
Fatboy Slim - Praise You