「炒麺処 可門」で
大御所の皆さまたちとのおいしい夕べ。
お料理はいつものように、
店主・清水泰三さんにおまかせで。
「ウチの名物のひとつ」と、最初に供されたのは
■炸麺(五目揚げそば)
のっけからこれはインパクト大!
細麺のザクッと感、心地よく
それぞれの野菜は、くっきりと素材らしさを醸し出していて
あんのとろみが堪らん。
そして、ハートランドが進む進む。
■蒸(珍珠丸子、焼売)
湯気立つ焼売はホワッホワ、肉汁じゅわり。
珍珠丸子は、餅米艶やか、透き通った甘みが響く。
■鶏手羽唐揚げ
ザクザクッと衣はすこぶる香ばしく、
肉の旨みと共に、清々しいジュの嵐。
エンドレス系。
■信州の地ワイン メローズ(長野・西飯田酒造店)
日本酒の酒蔵が、ブドウ栽培から醸造まで手がけたという。
ナイアガラ100%。甘やかなニュアンスを感じつつ、爽やかスッキリでクイックイ…。
日々草の花酵母で醸しているらしい。これは面白い。
■砂ずりと野菜の炒め
砂ずりの包丁入れが素晴らしいのだ。
まさに花咲く砂ずり。だから食感ファっファ。
野菜の熱の通しかたもそれぞれに合わせて。
個性くっきり、そして見事なハーモニー。
■東坡肉(トンポーロー)
豚ラヴァーの私にはたまらんビジュアル。もちろん爆食い。
堪らんとろみ、清々しい脂の甘みに、メロメロです。
■茶碗蒸し
自家製の海老焼売と共に。
だしのクリアな旨みがじゅわり、
とろんと舌触りのいい、小芋にほっこり気分。
そして、極みの「エビチリ」レタス包み
昔懐かしい。
普通と見せかけて、酔いがさめそうな味わいとテクスチャー。
■五目炒麺
ここでしか味わえない…一皿。
麺は、蒸した後に両面をじっくり焼き固めている。
その下には、具沢山の野菜あん。意識がぶっとびそうなくらい旨い。
■水餃子 四川風紅油タレ
包みたて。むっちりとした皮に、ジューシーなあん。
四川風紅油タレの甘辛さ、ゴマの香ばしさが和音を奏でる。
■獅子頭
大きな肉団子に箸を入れると、肉汁がとめどなく溢れ出る。
黒酢あんの深い味わいがピタリ。
■ニラもやし炒め
火力を用い、素材の周りをコーティング。
だから、もやしはシャッキシャキ。
甘辛いタレが絡み、箸が止まらぬ、お酒も進む。
そして、たいぞーさん渾身の一品が登場。
■胡椒餅
台湾の屋台料理(ストリートフード)といえば、な一品。
生地から自家製の、台湾的“おやき”とでも言おうか。
焼きたてをパクリ。生地はざっくり香ばしく、
スパイシーな香りを纏った豚のエキスが溢れ出る。これは別腹でした(笑)
可門でしか味わえない、ザ・大衆中華の感動。
こうやって日記を書いていると、すぐにでも食べたくなるのです。
「炒麺処 可門」
大阪市東淀川区北江口4-17-1
Robert Plant & Alison Krauss - Quattro