人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>

大阪・北新地
浅井努シェフ率いる「トムクリオーザ」が、
同エリアで、2023/3/1 移転オープン!
「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09541211.jpg
浅井シェフ、改めておめでとうございます!
一枚板のカウンターは全9席。いやはや壮観。中央には薪と炭の焼き台が
左脇にはイタリア製ハムスライサーの最高峰
Berkel(ベルケル)の真っ赤な機器が鎮座する。

「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09542073.jpg
この日は「NAOTO会」という名の
あのNAOTOさん、こちらのNAOTOさんたちとの定例会。
いつもお世話になりありがとうございます!

お料理はおまかせ一本。ペアリングもお願いしました。
「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09543453.jpg
Ferrari Maximum Magnumで乾杯!
マグナムって聞いたものだからクイクイいってしまうやないの。笑


■馬肉タルタル キャヴィア ピアディーナ
「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09544580.jpg
薪の熾火で焼き上げたピアディーナで、くるっと巻いて。
キャヴィアのリッチな塩味が、馬肉の甘みを際立たせる。



「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09555337.jpg
炭と薪火で熱を通した「白ミル貝」は、
シチリア西部にルーツを持つ「ペスト・アッラ・トラパネーゼ」と共に。
白ミル貝の甘み、濃厚!
トマトやパプリカ、アーモンドなどを摺り潰したトラパネーゼは
爽やかなシチリアの香りを漂わせていた。



■とらふぐ白子 筍 フラン
「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09560529.jpg
ふるふる。白子はとんろり。筍や菜花の風味が春を運ぶ。
そして、クリアな旨みに癒される。


「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09561419.jpg
この「冷製パスタ」には唸った……!
ディンケル小麦(古代小麦)からなるパスタに、
オマール海老を合わせた「トムヤムクン風」(!!)
海老の濃密な旨みに、パラペーニョの程よい辛みやパクチーの香りがほんのり。
咀嚼するほとに、トマトのエキスが押し寄せ、しっかりイタリアンに着地。
浅井シェフの発想、そして按配がもう絶妙だった。


「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09562437.jpg
スロベニアのオレンジワイン(ピノ・グリ)「KLINEC GARDELIN」と共に。
ローズヒップのような香りがする。豊かな酸味が、パスタにピタッと寄り添ってくれた。


「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09563301.jpg
高級スライサー「Berkel」の出番です。

「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09564808.jpg
目眩く…って言葉がぴったり。
スライスしたて「BON DABON」多田さんのペルシュウが目の前に。
何切れいただけるんだろう…て想像していたら

「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09565705.jpg
一人一皿という至福…。吐息も笑みもこぼれますわ。
ペルシュウは24ヶ月熟成。「水分がすごく多い」そうで、
極薄スライスが叶うのも、「Berkel」と浅井シェフの技の賜物です。

天女の羽衣のようなファッファなペルシュウ。口に含めば、淡雪のように蕩け
優しく甘い旨みがじんわりと広がる。

「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09571777.jpg
竹島英俊さんの水牛モッツァレラにも再会!(木更津・クルックフィールズ)
箸でつまむとぷるんぷるん。頬張ればむっちり。
水牛ミルクの清々しく甘い香りに包まれた。
厚みのある野生ルッコラもいい仕事をしていた。


「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09584158.jpg
途中の演出がまた楽しく
熱々の一口ご飯にペルシュウやなんて…気絶しそうな美味しさ。

「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09590563.jpg
サルディーニャのロゼ「È Isola dei Nuraghi」にも痺れた。



■鰆 サザエ 山菜 クレソン 行者ニンニク
「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09591662.jpg
薪火で仕上げたサワラは、皮目香ばしく、断面はこの艶やかさ!
クレソンの軸や蕗の薹は、行者ニンニクとソースに。
サザエの肝のほろ苦さも心地いい。

日本ならではの春の香りが口中を占拠。
ここに「新政 No.6 X-type」を合わせてくれるもんだから。お見事。
「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09592517.jpg



■茸のラヴィオリ
「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09593403.jpg
モリーユ茸や、ホックホクの空豆、
ぷっくりと肥えたホタルイカ、名残の黒トリュフとともに。
アンチョビとマスカルポーネをはじめ
クロテッドクリームやパルミジャーノ・レッジャーノからなる
コクの深いソースはめっちゃ熱々、ゆえにトリュフの高貴な香りがふわっと。
ラヴィオリのしみじみとした旨みに癒された。


「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_09595554.jpg
私は赤は飲まず、白で通すことに。
「Rolona Gavi Del Comune Di Gavi」Castellari Bergaglio
バランスのとれたGavi。飲み心地の良さが堪らない。



■鳩 
「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_10000790.jpg
薪焼きの鳩ムネ肉、骨つきモモ肉を
ホワイトアスパラガス ピサンリ(食用タンポポ)やラディッキオと共に。


「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_10010062.jpg
ぷりぷり。繊細な身質。ソースの滋味と優しく響きあうのです。



〆はキタッラをシンプルなトマトソースで。ここ琴線に触れるねぇ。
麺は30g、60g、90gからチョイス。
「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_10011490.jpg
こちらはお隣さんの90g。
私は飲み優先につき30gと軽めで。
トマトソースは深い旨みだけでなく、酸味もきっちり生かしている。
噛むほどに、感動が押し寄せる、シンプルの中の極。
イタリアの定番をアップデートし続ける、とさえ感じる最高のフィナーレだった。



「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_10015493.jpg
「トムクリオーザ」の洗練。 <23年3月移転オープン!>_b0118001_10242144.jpg
ドルチェは「ピスタチオのパンナコッタ」と
目の前で作りたて「古都華(イチゴ)のジェラート」
そして食後酒を。


日本の四季を映す皿あり、
遊び心を感じさせながらしっかりイタリアに着地する技あり。
さらに、しみじみ旨いと感じさせるイタリアの定番をアップデートさせた皿あり。
その起伏に富んだコース展開に、いい意味で驚いた。
「クリオーザ」という意味にもあるように、
浅井シェフならではの探究心、そしてクリエーションとチャレンジを
ひしひしと感じさせる、エキサイティングな夜でした。
間髪開けずしておじゃましたいな。
浅井シェフ、スタッフの皆さんありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様にも感謝申し上げます。


「トムクリオーザ」
大阪市北区曽根崎新地1-2-7 櫻ビル 3F



by writer-kaorin | 2023-03-24 10:04 | トムクリオーザ | Comments(0)  

<< 「中国菜 火ノ鳥」 「THE RAY」 リーガロイ... >>