人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「たこりき」の夜に。

ちょっと前の「BRUTUS」(4/1発売)
小石原はるか女史の連載「自分史上最多ごはん」にて
恐れ多くも載っけさせていただきました。

カオリンの「自分史上最多ごはん」は
「たこりき」のたこやき!

「たこりき」の夜に。_b0118001_13170343.jpg
かれこれ100回以上は、伺っていると思う。

そんな、「たこりき」のたこやきの感動はもちろん、
料理が好きで好きで堪らない
というオーラがにじみ出ている
店主・今吉正力さんに
会っていただきたい方たちを
「たこりき」へお連れした、
夜風が気持ちいい5月のある日。


「たこりき」の夜に。_b0118001_13172212.jpg
昼はたこやき屋、
夜はワインに寄り添う、和洋中を織り交ぜた今吉さんのおまかせ料理、続々と。


「たこりき」の夜に。_b0118001_13173498.jpg
はじまりは、たこりきの定番シャンパーニュ
「Brut Tradition / Jose Michel & Fils」


「たこりき」の夜に。_b0118001_13174757.jpg
「ポテトサラダ」芋と胡瓜のみのシンプルさが心にじんわり響くし
「うずらの煮卵」はトゥルリと溢れ出す半熟感にメロメロです。
「しょうゆ豆」は山形の秘伝豆を使用。質朴かつふくよかな香りが広がった。


◆中華風冷や奴
「たこりき」の夜に。_b0118001_13191332.jpg
具は生姜、干し椎茸、ザーサイ、ニンニク醤油漬けほか。
その複雑味のある味わいが、豆腐の個性をくっきり浮かび上がらせる。



◆グジエール
「たこりき」の夜に。_b0118001_13193404.jpg
目の前に、チーズのかかったたこやき?と思ってたら
オーブンに入れて取り出したこの瞬間に「ゴルゴンゾーラのグジエールです」と。
焼きたてをハフハフ頬張れば、生地の質感やゴルゴンゾーラの風味に
泡、おかわり、となる。



◆貝塚早生のビジソワーズ
「たこりき」の夜に。_b0118001_13203856.jpg
大阪の新玉ネギ「貝塚早生」を用いた冷製スープ
クリアかつ清々しい甘みが、カラダの隅々に染み入る感じ。



◆そら豆のコロッケ
「たこりき」の夜に。_b0118001_13204813.jpg
大阪に伝わる「河内一寸そら豆」を使用。
ハフハフと齧れば、中は鮮やかな緑!
清々しい香りを撒き散らす。何しろ甘さにびっくり。



◆北海道のアスパラガス
 自家製マヨネーズとブラウンマスタードシード
「たこりき」の夜に。_b0118001_13210112.jpg
パキンッと歯触り心地よく、香り高く、瑞々しい。
マヨネーズの優しさが、アスパラの甘みを浮かび上がらせ
マスタードのアクセントもいい。



◆鶏ささみの梅紫蘇巻き
「たこりき」の夜に。_b0118001_13211491.jpg
小ぶりの春巻きはザクッと香ばしく
ささみはしっとり感この上ない。そして紫蘇が香る。



◆貝塚澤なすの薄揚げ
「たこりき」の夜に。_b0118001_13212533.jpg
泉州水なすの原種である「貝塚澤なす」(北野農園)
果肉は緻密で、ぽってりジューシー。その甘さに驚いた。
業務連絡:セレクト住本さん、美味でした!



◆人参ブリュレ
「たこりき」の夜に。_b0118001_13213796.jpg
ガラスのキャラメリゼをパリンッと割り、口に運べば
なんとも濃密。ほのかに香るフェンネルにより、人参の野性味が引き立ってた。



◆自家製バゲット アンチョビバター、
「たこりき」の夜に。_b0118001_13220279.jpg
今吉さんのパンの大ファンです。
種から仕込むバゲットは、どこまでも芳しい。食感のコントラストも絶妙。
そこにアンチョビバターのクリアな味わいが寄り添うのだ。
これはもうね、なんぼでも食べられます。



「たこりき」の夜に。_b0118001_13221145.jpg
目の前のキッチンで、生地を伸ばすところから…
今吉さんの手にかかると和洋中、どの品も孤高の味わいになる。

◆小籠包
「たこりき」の夜に。_b0118001_13222056.jpg

「たこりき」の夜に。_b0118001_13224449.jpg
艶やかな皮を眺めるだけで、心が洗われる感覚。
チュッと啜るスープは、
昆布、鶏ガラ、干し椎茸、生姜、ネギからなる深みありクリアな味。
2個目も登場し、ハフハフ…幸せな結末。


「たこりき」の夜に。_b0118001_13225685.jpg
「Milleuve Bianco 2020 / Nicola Manferrari」
複雑味を感じながらも余韻は爽やか。点心と合う。



◆海鮮焼き餃子
「たこりき」の夜に。_b0118001_13230832.jpg
海老と帆立貝柱の濃密なエキス感を、パクチーの清々しさがまとめ上げる。



◆豚肉 春雨 干し椎茸の春巻き
「たこりき」の夜に。_b0118001_13232025.jpg
濃そうと見せかけて、今吉さんの優しさが溢れ出る。
小籠包のスープで戻した春雨が、いい仕事をしているのだ。



◆たこやき
「たこりき」の夜に。_b0118001_13233148.jpg
「たこりき」の夜に。_b0118001_13234539.jpg
「素」たこやきを頬張れば、表面はカリリと香ばしく
ハフハフするうちに、だしの深い旨みが迸るーーー。
ソースはすっきりとした味わい、だしのうま味と心地よく調和。
はぁ〜。幸せのため息ばかり。
(通常、夜はたこやきがでないのですが、諸事情あり特別に)



◆豚玉
「たこりき」の夜に。_b0118001_13240258.jpg
サクッと軽やかでいて、ふっくらジューシー。
あぁ懐かしい味…。って、今吉さんの豚玉をいただくといつも思い出す
かつて高津神社近くにあった伝説の店「豚玉」の光景を。
https://kaorin15.exblog.jp/15863507/



「たこりき」の夜に。_b0118001_13243446.jpg
店主の今吉さん。楽しそうに料理をつくり、愛おしそうに料理を見つめる。
その表情を垣間見るだけで、こちらまで幸せな気分に。



◆満月焼き
「たこりき」の夜に。_b0118001_13244663.jpg
「たこりき」の夜に。_b0118001_13250036.jpg
そば入りの具沢山。半熟卵のふわトロ感が、ソースの酸味やコクと馴染み
見事なハーモニーを奏でていた。なんて心地の良い腹パン。


でも甘いものは別腹ということで・・・


◆からほりぷりん
「たこりき」の夜に。_b0118001_13275709.jpg
懐かしクラシック。
卵そのものの味わいはコク深く、ビターなカラメルでキレのある大人味。



今吉さんにおまかせの、夜「たこりき」。
料理ジャンルは違えど、一品一品、そのどれもに唸りっぱなし。
今吉さんのお人柄がにじみ出た、優しさとあじわい深さにジーンときました。
名曲やアーティストのお話、おいしい話題…
ほんわか楽しく、話が尽きないひととき。

松本隆さん、FM802の栗花落会長、ウドー山崎さん
ご一緒させていただいたいつもの皆さん、そして今吉さん
ありがとうございました。ではまた近々、たこやき昼酒を楽しみに伺います!笑


「たこりき」
大阪市中央区瓦屋町1-6-1
06-6191-8501
open :12:00-16:00、18:00-22:00LO
close:月曜、火曜(祝日は営業)
https://www.takoriki.jp/

Instagram


by writer-kaorin | 2023-05-30 12:53 | たこりき | Comments(0)  

<< 「gucite」 「KURKKU FIELDS」... >>